外壁・屋根塗装で必要な足場の費用・単価はどれくらい?
外壁塗装を行うとき、足場の費用のことを忘れてはいけません。
外壁・屋根塗装のリフォームを行う際、足場を組むことはほぼ必須と考えておきましょう。
外壁・屋根塗装のリフォーム工事費の2割は、足場を組むための費用に充てられますが、
この分のコストを節約しようとするのは危険行為と言えます。
足場が外壁工事においてなぜ必要なのか、
また、気になる足場の単価・価格帯はどの位かかるものなのか、詳しくご紹介します。
外壁塗装の足場の必要性3つ
最初に、外壁塗装においてなぜ足場が必要であるのか、理解しておきましょう。
主な理由としては、以下の3つが挙げられます。
1.塗装スタッフの安全確保
まず、足場は施工スタッフにとっては、車のシートベルトやエアバッグのような役割を果たします。
当然高い位置まで作業しなくてはいけないわけですから、安全第一で仕事をしなくてはなりません。
結果的にはなくても良かったと思うこともあるかもしれませんが、やはり無事に工事を終えることが最良のはずです。
2.丁寧な作業ができる
また、足場がないと施工スタッフの姿勢が安定しないため、きれいに塗装をすることが難しくなります。
疲れる姿勢で外壁塗装を行ってしまうと、位置によって作業が雑になり、ムラができてしまいます。
例えば、断熱や遮熱機能付きの塗料を使用したところで、丁寧に塗装されていなければ、効果を発揮することができません。
時々、足場を組まずに「工事代を安く済ませます」と言ってくる業者がいますが、
ほんの一部の補修を依頼するわけでない限り、そのような業者には施工を任せない方が良いでしょう。
3.近所への配慮にもなる
さらに足場を組むと、その上に飛散防止ネットを設置することができます。
飛散防止ネットがあれば、近隣に塗料が飛び散ってしまうことを防げます。
万一、近くの建物や通りかかった人に塗料がかかってしまっては一大事です。
足場を組むということは、さまざまな安心・安全を確保するために重要なのです。
外壁塗装における足場の単価・価格
足場の組み立て・解体・運搬にかかる価格は、1㎡あたり600~1,500円位が相場です。
数年前は、足場代の㎡単価は1,200円/㎡以上かかるのが一般的でしたが、
今では1㎡につき1,000円以下で済むことが多いです。
足場にかかるだいたいの費用は、建物の外周が分かれば計算できます。
まずは、以下の計算式で「足場架面積」を 求めます。
・足場架面積 = (建物の外周(m) + 8m) × 家の高さ(m)
家の高さの目安としては、
1階建て=3.5m、2階建て=6m、3階建て=8.5mです。
さらに求めた足場架面積から、足場設置にかかる費用を導き出せます。
・足場にかかる費用 = 足場架面積 × 平米単価 (600~1,500円)
例えば、外周20メートルの2階建ての家に、平米単価1,000円で足場を組む場合の費用は、
・(外周20m + 8m) × 家の高さ6m ×平米単価1,000円 = 168,000円と計算することができます。
つまり、一般的な30坪程度の家の外壁を全面施工する場合、足場にかかる費用だけでも15万円前後は必要になるでしょう。
なお、足場組みは、技術習得が早い職人でも半年~1年かかります。
自社で足場を組める事業者もいますが、たいていのリフォーム会社は専門の足場屋に依頼しています。
要するに、足場組みを外注している分の費用も、工事費に計上されることがほとんどです。
ただし、傾斜地や車両が入れないような狭い路地奥にある建物でリフォームをするときや、
隣接している建物が接近している場合、ガードマンを依頼するときなどには、さらにコストがかかることがあります。
和歌山・大阪での足場建設工はエヌ・ステージング株式会社にお任せ下さい。
会社名:エヌ・ステージング株式会社
住所:〒640-8481 和歌山県和歌山市直川593
TEL:073-488-8678
FAX :073-488-8679
求人用ダイヤル : 090-7756-1234
対応エリア:和歌山~大阪エリアを中心
業務内容:住宅足場工事・公共足場工事・プラント足場工事・仮設足場工事・
鳶工事・重量物設置工事・解体工事・塗装工事・土木工事・電気工事・大工工事・外構工事