【知っておくと便利】くさび式足場工事の作業手順書の内容とは?
ハンマー1つで緊結部の組み立てができるくさび式足場は、工事現場でよく目にする足場の種類の一つです。
そのくさび式足場もきちんと作業手順書を読んで理解しておかないと、意外な事故の原因になりかねません。
また、施工計画書としての作業手順書も知っておく必要があります。
そこで今回、くさび式足場工事の作業手順をテーマにお話しします。
▶︎くさび式足場工事の作業手順書は2種類ある
くさび式足場工事の作業手順書と聞くとマニュアルをイメージする方もいるのではないでしょうか。
実は、このほかに、先ほど触れた施工計画書としてのくさび式足場工事の作業手順書が存在します。
それぞれについて大まかに紹介していきましょう。
・マニュアルとしてのくさび式足場工事の作業手順書
マニュアルとしての作業手順書は、施工計画書と混同しないように「組立手順」などと表現されます。
こういったマニュアルは、施工前の準備についてから第一層の組み立て作業から始まり、
第二層、下屋(げや)足場の施工法などが書かれています。
ちなみに下屋足場は2階建ての平屋部分の屋根の上に組み上げる足場を言い、組み方が特殊です。
こういった点をきちんと把握しておくだけでも専門の業者でなくとも安全な工事に従事できます。
もちろんこれら以外にも、控え柱、火打梁、大筋かい、昇降施設の取り付けなども、
手順書で知っておくことが重要です。
・本来の意味である施工計画書としてのくさび式足場工事の作業手順書
作業手順書はもともとくさび式足場工事の施工計画書を指します。
大まかな内容として、作業名や使用する機械工具、作業手順を記していくという内容です。
作業名にはくさび式足場工事という記述のほかに施工会社や従事する人員数などを記載します。
使用する機械工具は、器具や工具以外にも保護具や安全設備も明記しましょう。
作業手順は、朝礼の出席から点検までの内容を記載します。
この時、具体的な手順や予想される災害の要因、危険性の防止対策など様々な項目を埋めていく形で作成します。
マニュアルというよりは労働災害の防止や円滑なくさび式足場工事の設置の導入を目指した書類といえるでしょう。
まとめ
くさび式足場の設置工事では、作業手順書のほか、
解体工事の施工計画書なども作成する必要があるので知っておくことが重要です。
くさび式足場の設置は、技術が熟練してくればマニュアルなしでもスムーズに施工できます。
しかし、こういった手順書を改めて作成し、その情報を閲覧、利用することで、
よりスムーズで安全なくさび式足場工事が実現します。
仮設の足場であっても、手順書を必ず確認しておきましょう。
和歌山・大阪での足場建設工はエヌ・ステージング株式会社にお任せ下さい。
会社名:エヌ・ステージング株式会社
住所:〒640-8481 和歌山県和歌山市直川593
TEL:073-488-8678
FAX :073-488-8679
求人用ダイヤル : 090-7756-1234
対応エリア:和歌山~大阪エリアを中心
業務内容:住宅足場工事・公共足場工事・プラント足場工事・仮設足場工事・
鳶工事・重量物設置工事・解体工事・塗装工事・土木工事・電気工事・大工工事・外構工事