くさび式足場のAタイプ・Bタイプ・Cタイプとは?規格の特徴・違い
くさび式足場にはAタイプ、Bタイプ、Cタイプという種類が存在し、それぞれくさびの形状や支柱のコマなどのピッチが異なります。
この記事ではくさび式足場の3つのタイプの特徴について解説します。
くさび式足場のAタイプ・Bタイプ・Cタイプとは
くさび式足場と一口にいってもAタイプ、Bタイプ、Cタイプという規格が存在します。
それぞれサイズや特徴が異なります。
Aタイプ
Aタイプのくさび式足場はキャッチャータイプとも呼ばれ、最も多く利用されている足場です。
最も多く流通しているため、ホームセンターでも扱っていることがあります。
Bタイプ、Cタイプと比較すると組み立て・解体をスピーディーにできること、製造しているメーカーが多いため、他メーカーと互換性がある点です。
製造しているメーカーが多く互換性があるため部材の選び方によってコストを抑えることが可能です。
Bタイプ
Bタイプのくさび式足場は緊結箇所が多いため、横揺れが少ないという特徴があります。
一方で、緊結箇所が多い分、くさびの打ち込みや取り外しの作業が多いため、組み立てや解体に手間と時間がかかります。
低層の建物であれば特に問題はありませんが、中高層の建物になるとコストが高くなり不向きとなります。
Cタイプ
Cタイプのくさび式足場は他の2つの規格の足場に比べて流通量の少ない足場です。
くさびが平べったい形をしているのが特徴で、横揺れが大きいというデメリットがあります。
CタイプはAタイプ・Bタイプとはくさびの形が違う上、支柱のコマの形状もCタイプは平べったい形のため、違いがすぐに分かります。
3つの規格には互換性があるか
では、Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの3つのくさび式足場の規格には互換性はあるのでしょうか。
結論からいえば支柱やベース、ジャッキなどそれぞれの規格が別に設計されているため、元々共用することは想定されずに作られています。
ただ、手摺、踏板、階段などいくつかの部材は共用できるものも存在します。
くさび式足場の部材によって共用できるものが違いますので、十分に注意する必要があります。
建設足場工事は専門業者に任せると安心
くさび式足場の3つのタイプについて解説しました。
3つのタイプは一部の部材に互換性がありますが、別のタイプを一緒に使うには専門知識がいります。
足場は建設現場になくてはならないものですが、組み立てには高い専門知識と技術が必要です。
足場の設置を計画しているときはまずは足場業者に相談すると安心です。
和歌山・大阪での足場建設工はエヌ・ステージング株式会社にお任せ下さい。
会社名:エヌ・ステージング株式会社
住所:〒640-8481 和歌山県和歌山市直川593
TEL:073-488-8678
FAX :073-488-8679
求人用ダイヤル : 090-7756-1234
対応エリア:和歌山~大阪エリアを中心
業務内容:住宅足場工事・公共足場工事・プラント足場工事・仮設足場工事・
鳶工事・重量物設置工事・解体工事・塗装工事・土木工事・電気工事・大工工事・外構工事