くさび式足場の作業手順書の内容と安全な足場作業のための活動とは
くさび式足場をはじめとした足場の作業には作業手順書が存在します。
このページではくさび式足場の手順書にはどのような内容が記載されているのか、また、安全に足場を設置するために作業手順書以外に必要なことをご紹介します。
くさび式足場の作業手順書に記載されている内容
くさび式足場の作業手順書は、大きく分けて「施工計画書」と「組み立て手順書」に分けられます。
くさび式足場の作業手順書といえば施工計画書を指し、作業名、使用する機械工具、作業手順、従事する人員数などを表記します。
さらには「作業工程」「作業手順」「予想される災害とその要因」「事故・災害防止対策」などが記載されます。
くさび式足場の組立て手順としての作業手順書は準備から第一層、第二層など、組み立ての方法を詳しく記載しています。
作業手順書をしっかりと確認しておくことで、組み立て方法だけでなく、安全な工事をするための注意点を把握できます。
作業手順書のほかに必要な活動
くさび式足場を安全に設置・解体するためには作業手順書のほかにさまざまな安全活動が必要です。
朝礼・ミーティング
安全に足場作業を行うためには、作業に携わるスタッフ全員が安全に関するルールを理解し、徹底することが求められます。
そのため、朝礼やミーティングで作業の詳細や注意点、安全に関するルールを周知徹底するほか、作業員が気付いたことや感じたことを報告し共有することが大切です。
部材の点検
安全にくさび式足場の組立て・解体等を行うには、使用する部材の点検を行うことも必須となります。
作業手順書に記載されている必要な部材がすべて搬入されているか、不良品が混入していないか、部材に錆びがないかなどを点検します。
足場の点検
足場の点検は、足場事業者と注文者が行うことが労働安全衛生規則で義務付けられています。
事業者は作業開始前と悪天候後、足場の組立て・一部解体・変更後に点検・補修が義務付けられており、注文者は悪天候後、足場の組立て・一部解体・変更後に点検が義務付けられています。
定められた時点で点検を行い、点検記録は足場作業が終了するまでの間、保管することが定められています。
また、足場の点検は十分な知識と経験を有する有資格者が行うこととされています。
くさび式足場を安全に設置するために作業手順書は重要
くさび式足場の作業手順書について解説しました。
足場の設置には作業手順書だけでなく、朝礼やミーティング、点検など、日常的に安全を考慮して作業や現場づくりをしていくことが大切です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
和歌山・大阪での足場建設工はエヌ・ステージング株式会社にお任せ下さい。
会社名:エヌ・ステージング株式会社
住所:〒640-8481 和歌山県和歌山市直川593
TEL:073-488-8678
FAX :073-488-8679
求人用ダイヤル : 090-7756-1234
MAIL:nstaging.1234@circus.ocn.ne.jp
対応エリア:和歌山~大阪エリアを中心
業務内容:住宅足場工事・公共足場工事・プラント足場工事・仮設足場工事・
鳶工事・重量物設置工事・解体工事・塗装工事・土木工事・電気工事・大工工事・外構工事