エヌ・ステージング株式会社

足場工事でフルハーネスの着用義務がある高所作業とは

足場工事で大切なのは、作業員が安全に足場を組み立てることです。

十分な安全対策を講じていても、毎年足場からの墜落・転落災害が起こっているのが現状です。

 

そこで、義務付けられたのがフルハーネス安全帯の着用です。

この記事では、足場工事でフルハーネスの着用義務のある高所作業について解説します。

 

高所作業の定義

高所作業とは労働安全衛生法で「2メートル以上の高さ」で行う作業と定められています。

そのため、2メートル以上の高さで作業を行う際には安衛法によって定められた安全措置を取らなければなりません。

 

高所作業にはさまざまな種類があり、足場を用いた建設工事や解体工事も高所作業に該当します。

くさび式足場や枠組足場のほか、キャスターが付いた枠組足場や脚立も足場に含まれます。

 

フルハーネスの着用義務のある足場作業

フルハーネスは足場工事や建設工事などさまざまな高所作業で着用が義務付けられています。

足場工事の場合は以下のような環境の作業でフルハーネスの着用が義務化されています。

 

①囲いや手すりの設置が困難な足場作業現場

②高さ2メートル以上で、作業床がない現場

 

ハーネスを着用しても落下時に地面に到達するリスクがある場合のみ、胴ベルト型の着用が認められています。

しかし、フルハーネス型の方が安全性は高いため、作業に支障が出ない限りフルハーネスを使用することが求められます。

 

足場作業のフルハーネス着用はいつから義務化されているのか

 

フルハーネスは2022年1月から完全義務化

フルハーネス着用義務化は2019年2月から開始されており、猶予期間を経て2022年1月2日から完全義務化となっています。

現在では新しい規格のフルハーネスの着用が義務付けられており、違反した場合は罰則の対象となっていますので、注意が必要です。

 

旧規格と新規格の違い

旧規格は胴ベルト(1本つり・U字つり)2種とフルハーネス型(1本つり)の3種類が安全帯として認められていました。

しかし、新規格ではU字つりの胴ベルトは使用禁止となっています。

新規格では「1本つりの胴ベルト型」と「1本つりのフルハーネス型」のみが認められています。

 

足場工事ではフルハーネスを着用が必要

足場では囲いや手すりの設置が困難な現場や高さ2m以上で、作業床がない現場ではフルハーネスの着用が義務化されています。

万が一事故が起こったときに適切にフルハーネスを利用していなかった場合、罰則の対象となります。

作業員の安全を守るためにも高所作業ではフルハーネス義務化に従い作業を行うことが大切です。